びしんの概要
尾西信用金庫は、昭和26年(1951年)の創立以来、一宮市を中心とする尾張地域における地域の皆さまのための金融機関として、地域に密着した金融サービスの提供や地域貢献活動などに積極的に取り組んでまいりました。
これからも、地域の絆を大切に皆さまに信頼されるよう努め、『地域になくてはならない金融機関』として地域社会の発展に貢献してまいります。
金庫概要

店舗案内はこちら >>
名 称 | 尾西信用金庫 |
---|---|
創 立 | 昭和26年10月3日 |
所在地 | 愛知県一宮市篭屋一丁目4番3号 |
預 金 | 5,192億円 |
貸出金 | 2,404億円 |
出資金 | 1,109百万円 |
会員数 | 29,104名 |
店舗数 | 24店舗 |
役職員数 | 304名 |
事業内容 | 信用金庫法に基づく金融業務(預金・融資・為替・国債等公共債及び証券投資信託の窓口販売・保険商品の窓口販売・政府系金融機関の代理業務・各種国公金の収納業務・外貨両替など) |
[令和6年3月末現在]
庫是
当金庫の基本的な姿勢、役職員のあるべき心構えとして、広い意味で「えん」を結ぶという三つの観点を簡明に表現したもので、創立65周年を迎え、地域社会の発展により一層貢献するために制定しました。

庫歌
木曾の清流を背に 広がる濃尾平野
花咲き佇む 信用金庫
地域と共に 愛され育つ
光り輝け「びしん」 尾西信用金庫
地域社会の発展に 貢献する使命を
堅実育む 信用金庫
いつも笑顔で 真心こめて
夢よ輝け「びしん」 尾西信用金庫
絆を結んだ職員の 熱き想いと希望を
双葉に託した 信用金庫
楽しい職場 夢ある仕事
永久に輝け「びしん」 尾西信用金庫

音楽隊「ビーンズバンド」
地域音楽祭やイベント、老人施設・介護施設等への慰問演奏を通じ、「地元の皆様とのふれあいを大切に」をコンセプトに、2016年6月に結成、同年10月8日の65周年記念パーティーで初披露しました。
音楽を主体とした文化活動により情操豊かでゆとりある環境を創造し、地域貢献をすることを目的としています。

沿革
昭和26年10月 | 蘇東商工信用協同組合設立 |
---|---|
昭和29年9月 | 蘇東信用金庫に改組 |
昭和29年12月 | 尾西信用金庫に商号変更 |
昭和46年3月 | 預金100億円達成 |
昭和47年9月 | 貸出金100億円達成 |
昭和48年5月 | オンライン移行開始 |
昭和48年12月 | 日本銀行と当座取引開始 |
昭和49年11月 | 日本銀行歳入代理店事務取扱を開始(本店) |
昭和51年1月 | 新本店で営業開始 旧本店を中島支店として営業開始(店舗数10ヵ店に) |
昭和52年9月 | 初代理事長小川氏逝去に伴い林田理事長就任 |
昭和54年2月 | 名古屋手形交換所直接交換参加 |
昭和55年9月 | 預金500億円達成 |
昭和59年9月 | 貸出金500億円達成 |
昭和61年12月 | 預金1,000億円達成 |
平成2年3月 | 貸出金1,000億円達成 |
平成3年6月 | 大野理事長就任 |
平成3年12月 | 預金1,500億円達成 |
平成5年4月 | 一宮東支店開設(店舗数20ヵ店に) |
平成7年3月 | 尾西市へ高規格救急車寄贈 |
平成8年1月 | 両替商業務開始(本店) |
平成8年9月 | 預金2,000億円達成 |
平成12年12月 | 木曽川東支店開設 |
平成14年2月 | 尾西市へ高規格救急車寄贈 |
平成18年9月 | 預金3,000億円達成 |
平成20年6月 | 武田理事長就任 |
平成23年3月 | 貸出金1,500億円達成 |
平成23年12月 | 事務センター開設 |
平成24年6月 | 木村理事長就任 |
平成26年9月 | 預金4,000億円達成 |
平成29年12月 | 伝法寺支店開設 |
令和2年7月 | 貸出金2,000億円達成 |
令和3年4月 | 預金5,000億円達成 |
令和3年6月 | 高間理事長就任 |
令和6年6月 | びしんマネーコンサルティングプラザ開設 |