電子証明書のご案内
電子証明書方式について
従来の「ID・パスワード方式」に加え、電子証明書とパスワードを使用する「電子証明書方式」を選択いただけるようになりました。
ご利用いただける口座
当座預金、普通預金
電子証明書とは
電子証明書とは、電子的に作られた身分証明書です。電子証明書をパソコンに保存し、WEB-FBサービス利用時にお客様本人であることを証明することができます。
電子証明書の特徴
- 一つのユーザIDに対して一つの電子証明書のみの発行となります。
- 電子証明書をインストールしているパソコン以外からはご利用できません。
WEB-FBサービスを利用するパソコンを限定し、不正アクセスを防止することができますので、更なるセキュリティ強化のため是非ご利用ください。
ご利用手数料
電子証明書のご利用手数料は無料です。
ご利用環境と設定
「電子証明書方式」の推奨環境と設定についてはこちらをご覧ください。
電子証明書をご利用される場合、以下のURLを信頼済みサイトへ登録してください。
https://*.shinkin-ib.jp
電子証明書のご利用方法
電子証明書のご利用は、お取引店でお申込手続が必要です。
ご利用できるパソコンが限定されますので、十分ご検討の上、お申込みください。

【2】電子証明書の発行
当金庫で電子証明書を発行し、お客様にEメール通知でお知らせいたします(お申込みより約1週間後)。
当金庫で電子証明書を発行し、お客様にEメール通知でお知らせいたします(お申込みより約1週間後)。

【3】電子証明書の取得
電子証明書に必要なブラウザの設定を行い、ログイン画面上の「電子証明書取得」から電子証明書の取得を行ってください。
※電子証明書の取得期限は80日間です。期限経過後はログインできませんのでご注意ください。期限内に取得されなかった場合は、書面により再発行の手続が必要です。
これで電子証明書がご利用できます。
電子証明書に必要なブラウザの設定を行い、ログイン画面上の「電子証明書取得」から電子証明書の取得を行ってください。
※電子証明書の取得期限は80日間です。期限経過後はログインできませんのでご注意ください。期限内に取得されなかった場合は、書面により再発行の手続が必要です。
これで電子証明書がご利用できます。

【4】電子証明書でログイン
ログイン画面上の「電子証明書ログイン」ボタンでログインしてください。
ログイン画面上の「電子証明書ログイン」ボタンでログインしてください。
有効期限日までの更新
ログイン後のメイン画面の「証明書更新」から電子証明書の更新を行ってください。電子証明書の有効期限は、電子証明書の取得から1年間です。
電子証明書の更新は、有効期限30日前から有効期限日までに行ってください。
有効期限日後90日以内の手続
有効期限日の翌日以降はログインできませんので、ログイン画面上の「電子証明書取得」から電子証明書を取得してください。有効期限日から90日を過ぎた場合は、電子証明書を取得できません。
お取引店で再発行の手続が必要です。
電子証明書に関するQ&A
パソコンの買替や修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行った場合は電子証明書が失われますので、お取引店で再発行の手続が必要です。
電子証明書の発行は、パソコン1台につき1ID、1枚の発行となりますので、複数のパソコンで利用したい場合は、パソコンごとに異なる利用者IDを登録し、電子証明書を取得してください。
第三者より不正使用されるおそれがありますので、お取引店で電子証明書の失効手続が必要になります。
お取引店で電子証明書の再発行の手続が必要です。
併用はできません。
電子証明書を取得した日から1年間が有効期間です。
有効期限30日前から有効期限までに行うことが可能です。30日前からログイン後の画面に表示するとともに、30日前、10日前にお客様が登録されているEメールアドレス宛に更新のご案内を通知します。
電子証明書を更新しても古い電子証明書は自動的に削除されません。
不要な電子証明書は削除してください。
不要な電子証明書は削除してください。